太陽の道は人の道投稿者:
らいた41
投稿日:2019/04/26(Fri) 11:57
No.844 |
|
|
ナビさん マリリンさん そして太陽戦士のみなさん お疲れ様でした。
今回サポート隊として ご一緒させていただきました「らいた41」でございます。
たいしたことは、できませんでしたが お天道様に見られていることを意識して ひとりでも多くの方に完走してもらえるように 思い続けた太陽の道でした。
道中・・・
ひとりの女性ランナーが 松阪城まで、あと少しの所まで来ていました。 しかし、無情にも関門時間は過ぎており こちらの諸事情で強制収容してしまいました。 自らの足で辿り着きたかったでしょう。 お許しください。 迎えに上がったとき 道端に座り込み、「あしたのジョー」ばりの燃え尽きた感に かける言葉を失いました。 きくちゃん 本当にお疲れ様でした。
高倉健さん風のなっかんさん にっしんさん まえちゃんさん こいのぼりさん みなさまの快足に、エイドが追いつきませんでした。 お許しください。 食べ物の恨みは恐ろしい・・・
夫婦漫才風のY之上さん N嶋さん 最初、「しましまコンピ」の意味がわからなかった O橋さんと男前三重の島ちゃんさん 全てが「健」実なW邊さん 流れ出る爽やかな汗が印象的なT須賀さん エイドでよく召し上がっておられたU間さん 最後のエイドでは爆笑でした。芸人顔負けのI橋さん 自分以上に、私のことをご心配いただいた あけみさん Northさん bellさん etc ありがとうございました。
無念のリタイヤで、「みなさんをゴールで出迎えたい」と 途中から、サポート隊としてご一緒させていただいたO西さん そのお姿に、只々平身低頭でした。 みなさんから慕われてる理由がわかりました。 また、O西陸上部のみなさんのお話しをされているときの 嬉しいそうなお顔が素敵でした。 ありがとうございました。 (ここでは書けない裏話もありました・・・)
制限時間に間に合わず、時間外完走されたあにょさん O西さんから凄い努力家だと伺っておりました。 最後のエイドでは、姿を現さないあにょさんのことを O西さんが我が娘のように心配されてましたよ。
また、他の大会だと強制終了が当然なのに 時間外完走を認められ、「待ちましょう」と仰られた ナビさん マリリンさんの懐の深さに改めて感動いたしました。
平成の最後に、ナビさん マリリンさん O西さん 人生の先輩(高齢の方)に魅せられた太陽の道でした。 そして、「人の道」を教えていただきました。
|
|
好事魔多し投稿者:
まえちゃん
投稿日:2019/04/25(Thu) 17:29
No.843 |
|
|
中太郎生で数時間仮眠しようと横になる直前、肉体疲労回復のためにユンケルを飲む。
横になってもなかなか眠れない。ふとユンケルにカフェインが入っていたことに気付く。でも後の祭り。結局一睡もできなかった。
普段は午後9時前に眠る、睡眠重視の生活。再出発してから睡魔が徐々に牙をむく。「地図読解不能」症や「現在位置把握困難」症、「夜道迷子自暴自棄」症、「スマホ落下画面破壊嗚咽」症など、様々な症状が次々と出る。道端で横になっても回復の兆しが見えない。睡魔ととことん付き合うことに決め込む。
長い距離を走り終えると、毎回教訓を得る。今回は「仮眠の前にカフェインを摂取しない」。超長距離に関してそこそこ経験豊富と矜持がある割に、今更の教訓だが。
|
|
太陽の道 そして伝説へ☆投稿者:
にっしん
投稿日:2019/04/24(Wed) 21:27
No.842 |
|
|
去年、何とかギリギリ完走させていただき、2回目の出走となりました。
去年地図が全く読めなかったので、o西監督グループに着いていき松阪城までご一緒させていただきました。
そして何とかギリギリゴールしましたが、 マリリンさんから「自力でゴールしないと本当は完走ではありません!」と、、。
な、なんとも厳しいお言葉
でも、この言葉で燃えました! この言葉がなかったら、一回完走したからもういいかな。と思ってました。
今年は自力で完走したる!という気持ちがメラメラと。
3月23~24日のプレ太陽の道試走会、その2週間後に単独夜間走で二上山~長谷寺。 更にその1週間後に浜寺公園~出雲大社前まで。
地図はバッチリ頭に入りました☆
実際には、喜志駅の前と、室生寺過ぎで2回道を間違えたのでまだまだでしたが(^-^;
初めはだいぶスローで入り最後尾に位置取り、徐々にエンジンを上げて行き、中太郎生では何といつの間にか4番手にw(゜o゜)w
後半はn谷さんと並走させていただき、真っ暗闇もあっという間に時間と距離が過ぎました。
ただ、、少し無理したみたいでお腹がご飯を受け付けなくなりましたが(^-^;
最後は自分でも驚きのタイム、34時間46分、 何と2番手でゴールすることが出来ました。
事前の練習が実ったのと、エイドで準備頂いた皆さんのおかげです。感謝感謝。
もっともっともっと、、、 長距離へ挑戦したいと思います☆
|
|
太陽の道初参加!投稿者:
こいのぼり
投稿日:2019/04/24(Wed) 21:06
No.841 |
|
|
太陽の道ウルトラマラニック初参加させていただきました。 二見浦に向かう最後の直線で左に海が見え始めた途端、旅の終わりの 寂しさや途中で見た、いくつもの素晴らしい景色が思い浮かんで きました。 本当に素晴らしいコースでした。 長谷寺から中太郎生までの東海自然歩道を中心としたルートは最高でした。 リピーターの皆様が多いのも納得です。 中太郎生での休憩場所として提供してくださった民家の皆様の おもてなしと心遣いにとても元気を頂きました。 そしてなにより、ナビさんマリリンさんはじめこの大会をサポート してくださ主催者の皆様本当にお世話になりました。 湯豆腐・炊き込みご飯・茶粥・おうどん・・・思い出したら普通に お腹がすいてきました(笑) 私自身の走りとすれば、去年の5月の関スパを最後に200㎞クラスの大会 を完走にしていなかったのもあり、後半からの走りに不安を抱いておりましたが 完走できたことに素直に嬉しかったです。 最後に。 実は伊勢神宮外宮からの道上で、CPシートを落としてしまいとぼとぼ歩きながら 探しても見つからず、諦めかけて途方に暮れていたところ、同じ太陽の道ランナー の方に拾って頂き非常に助かりました。 改めてお礼申し上げさせていただきます。 また挑戦したいです。 ありがとうございました!
|
|
2回目の太陽の道感踏記投稿者:
なっかん
投稿日:2019/04/24(Wed) 17:48
No.840 |
|
|
主催者のナビさん、マリリンさん、今年も太陽の道を開催していただき、ありがとうこざいました。 ナビさん、マリリンさん、M西さんをはじめとしたサポート隊の皆さま、 「太陽と風の道つくりin太郎生」の美杉町太郎生地区の皆さま、 エイドで心づくしのおもてなしをしてくださり、本当にありがとうございました。 昼夜を問わずサポートしてくださったサポート隊の皆さま、参加されたランナーの皆さま、大変お疲れ様でした。 皆さまのおかげで、完踏することができました。この場をお借りして御礼申し上げます。
昨年の太陽の道で始めて100マイルクラブのイベントに参加し、初めての200km超や夜間走を経験してから1年が経ちますが、KANSUPAⅡプレの挫折を経験し、夢グレ完走につなげたことなど、たった1年の経験ですが、確実に実力が上がっていると今回実感できました。
昨年夢グレに参加し、トップでゴールされたN島さんと肩を並べるレベルになりたいと思うようになり、今回仮想N島さんを追いかけるイメージで走りました。 (ナビさん、マリリンさん、マラニックなのにすみません) なので、最初から多少突っ込んで入るつもりでしたが、20kmも行かない二上山手前でふくらはぎに違和感が出てしまい、幸先不安な状態でした。 箸墓に向かう途中、しばらくI井さん、K口さんと一緒になり、追い抜いてはエイドでまた先に行かれを何度か繰り返し、確実に前へ前へ進むお二人の姿に、自身も頑張らないとと奮起する気持ちを起こしていただきました。 昨年は山辺赤人の墓、室生ダムでA田さん、T木さんと一緒になり、以降松阪城跡までご一緒させていただきましたが、今年はそれがN野さん、N尾さんでした。 N尾さんは昨年私が挫折したKANSUPAⅡで完走された実力者で、室生寺から済浄坊入口までご一緒させていただき、おかげで荒れた険しい山道を淡々と登り切ることができました。助かりました。 N野さんとは山部赤人の墓、室生ダム、室生寺でお見掛けし、中太郎生の仮眠所から下多気の手前までご一緒させていただき、いろんな話をさせていただきました。楽しかったです。 下多気からはどこまでいけるか自分の力を試そうとペースアップ、エイドのない状態で下中村のFight!の看板前、松阪市ファミマ、松阪城跡、斎宮、外宮、内宮まで行くことになり、ようやく内宮の入り口でナビさん、マリリンさんと出会いました。 この間、斎宮から外宮に向かう伊勢街道を居眠りしながら歩いてしまい、道路沿いの民家の塀にぶつかって目が覚めるということを何度か繰り返し、約5kmを2時間かけて歩きました。何もなかったから良かったものの、少し仮眠を取るべきでした。 何かあるとクラブに迷惑がかかるので以後このようなことのないようにしたいと思います。 それから、今年も外宮→内宮、内宮→夫婦岩の間はダッシュしたのですが、昨年と同じ36時間以内でゴールするためにはラスト6kmを24分以内で走らないといけないと勘違いし、あきらめずにいけるところまでいこうとダッシュしましたが、6分オーバーで結局かかったのが30分。ところが、勘違いから予定より早い33時間36分でのゴールとなりました。
自分は走っているときの一晩徹夜は全く眠気は来ず、朝陽が登って空が明るくなってくる時間帯が大好きで、毎回この時間帯に気持ちがリフレッシュできるのですが、自分で言うのも何ですが、夜間走のある長距離RUNに向いてる体質のようです。
|
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -