京都周遊マラニック2投稿者:
てっちゃん
投稿日:2012/10/01(Mon) 14:06
No.346 |
|
|
昨日の京都周遊マラニックの先行組7名は、12:00に朝霧橋に到着し 当初の予定通り宇治まで走り切りました。
最後の30分のみ、台風17号の影響で大雨に見舞われましたが、 初参加の3名の方は、十分下見が出来たと思います。
石山寺~朝霧橋での注意点(8月の豪雨による影響) 1.奥宮神社→東笠取の山道 道路に出る直前の田んぼの畦道が崩落している 崩落部分を疲れた足で飛び越える必要有り
2.西笠取→炭山(射撃場のある山越え道路) 豪雨のため、到るところで崖崩れ、ガードレール、路肩崩落が発生 しており、ランの際には注意が必要。 おそらく、車は工事用車両以外通行止めになっているので、その 点では安心。 ただし、当日工事作業している場合、交通整理員によってランナー も立入禁止にされる可能性は否定できません。
3.炭山→志津川(大吉山手前の集落) 上記2とほぼ同じ状況ですが、車両通行は可能 ランの際には、道幅が狭くなっているところが多くあり、車が 通行する際には注意が必要
|
|
京都周遊マラニック投稿者:
とんさん
投稿日:2012/09/30(Sun) 16:06
No.345 |
|
|
京都周遊マラニック、台風来襲前に終了できてよかったですね。 石山寺行き4名無事ゴールしました。山梨の方、飛行機飛んだかな。
近江大橋ですが、いつも通る左側歩道が舗装全面改修工事で通行止めとなり、右側歩道に湖岸道路へ下りるスロープが設置されていました。左側スロープと同じ位置で南に向かっています。
工事期間がわからず、大会までに完了するかわかりません。本番は右側歩道でなければ。ランナーにとっては距離が少し短縮されラッキーですが。
|
|
トランスヨーロッパステージラン投稿者:
歌姫
投稿日:2012/09/14(Fri) 04:43
No.343 |
|
|
まだ朝4時です。今日は、大学院の入試の発表なので、昨日からなかなか床に入っても寝付かれず、もっと研究計画を厚かましく、鳥井先生にうかがうか、シッカリ書くべきだったと今更悩んでも仕方ないことを思ったりして、仕方ないので下に来て、片づけしてました。
小児栄養は合格し、すべて8教科そろい、保育士の資格はいただけそうです。やれやれ。
ボールゲームの戦術的トレーニングについての意義を選び、小論文はなんとか書けましたが、運動連鎖における、OKCとCKCも知らずおバカな私でした。
西大寺のいっちゃん、すご~いですね。私も一度はいきたい、大峰奥駈道を、そんなすごいことなさるとは、恐るべしですね。
トランスヨーロッパ、13~16ステージ、完走しました。全部走る ランナーからしたら、たった280Kmなんで、はずかしい限りですが、感慨深いものがありました。なんせ、一人で全部手配していくのは、10年前にアメリカ行った時以来、いつもゆきこにおんぶにだっこやからね。なんとか、エバーゲッツェンにたどり着き、デッテルバッハからなんとかベルリン中央駅に帰りつき、宿、次の日テーゲル空港から帰国、コーラス文化祭で高槻現代劇場で、歌う。次の日、大阪教育大学大学院入試。口述試験で、けちょんけちょんやし、あかんやろう。
昨日、お父さん(主人)にわがまま許してもらうべく、頭を下げて自分勝手なお願いをした。旦那は、「考えさせてくれ。」といって、3階に行った。少しして、下りてきて、「お金あるんか。カレンダーに日かいといて。」といって許してくれた。また泣いた。すぐに飛行機の切符取った。EU出国のさい、インゴさんに、トランスファーした、ヘルシンキ空港から電話した。「また、ステージラン参加できるようならば、許可してくれるか?」と。9月25日から10月4日まで、またステージランに参加させてもらう予定です。
日本より気温は低いが、紫外線がきつく、肌がいたんだ。筋肉痛はおきたが、なんとか、終了、2時間半前から1時間半前くらいには着いた。日本に戻ってから、10月10日またテスト。このテストは落とせない。がんばらなあかん。
最後に、2003年にあのヨーロッパを駆け抜けた、ナビさんとマリリン、ほんとに凄いです。精神力と、日々の体調管理能力の素晴らしさ、総合力、尊敬の念を感じます。
へたれな私は、顔にパックをしマッサージをし、朝ご飯の用意をし、少し寝ます。
|
|
大峰奥駈道を縦走しました投稿者:
いっちゃん
投稿日:2012/09/02(Sun) 23:28
No.341 |
|
|
初めて投稿します。西大寺の市田です。先日夏休みが取れたので、吉野駅から熊野本宮まで縦走しました。前田さんのファンランド主催レースが2日間なので、3日あれば行けると思いましたが、着いたのは5日目の朝でした。初日は山上ヶ岳を越えて山小屋泊、2日目はやっと八経ヶ岳を越えて山小屋泊、3日目は釈迦ヶ岳~行仙岳で山小屋泊、4日目は笠捨山~玉置山~大黒天神岳まで来て、夜になり、野犬からも逃げ、雨と雷も鳴っているので、テント泊し、漸く5日目の朝、本宮まで辿り着けました。 荷物が重く、道は険しく、とてもトレイルどころではありませんでした。最後の夜は大雨で、テントから水は浸みてくるし、支柱は倒れるし、猪も近寄って来て、大変でしたが、何とか耐えました。帰りは湯峰温泉まで歩いて温泉に浸かり、バスで奈良まで帰りました。帰りのバスの冷房が効き過ぎていたためか、風邪を引いてしまいました。本宮までの道中は天気が良く、景色は最高でした。今度はKansupaでがんばります。 西大寺@いっちゃん
|
|
|
|
Re: 大峰奥駈道を縦走しました投稿者:
マリリン
投稿日:2012/09/03(Mon) 12:46
No.342 |
|
|
|
いっちゃん、 初投稿ありがとうございます。頑張ってますねー。
「大峰奥駈道」は、数年前までは我クラブで前編と後編に分けて実施していました。各編2泊3日でしたので、ゆっくり楽しんで行くには6日かかる計算ですが・・。
今夏は天候も不安定で、雷雨に遭われた時は大変だったと思います。 テント等の重い装備を持って5日間で、熊野本宮まで行かれたのは凄いですよ~「やった!!」
2日で走破する企画は、トレイルランの頂点を目指す人を対象としていて一般向きではないです。危険度も超一級です。特に奥駈道は修験道として古くから男だけの世界を今も守り続けていて、山上ヶ岳付近は今も女人禁制となっています。
Kansupa初チャレンジ頑張って下さい。 きっといい結果がでると思います。期待しておりま~す”
|
|
西高野街道ではお世話になりました投稿者:
おさかな
投稿日:2012/08/29(Wed) 22:47
No.339 |
|
|
西高野街道マラニックでは、ナビ&マリリンさんそして一緒に参加した皆さんには、いろいろお世話になりました。ありがとうございました。
今回は、高野山からの下りの暑さにやられ、残り20kmから5km地点まで、無言の区間になってしまいました。 一時はどうなるかと思いましたが、ゴールできたのも、ナビ&マリリンさんの手厚いサポートそしてゴールまで一緒に同行していただいたYさん、Wさんのおかげと思っています。ゴールした時は何とも言えない気持ちでした。感謝で一杯です。
それにしても満天の星、そして歴史ある町石道と最高のコースでした。 すごく楽しかったです。こんな旅ランの味知ったら、やめられません。
kansupaまであと2ヶ月ちょっとですが、楽しく走って本番に向かいたいと思っています。
|
|
|
|
Re: 西高野街道ではお世話になりました投稿者:
ナビ
投稿日:2012/08/31(Fri) 20:43
No.340 |
|
|
|
おさかなさま 早速、書き込みありがとうございます。
参加の皆様「大変お疲れ様でした!!」 この西高野街道は、今回少数ながら知ったるメンバーで、皆さん一緒に走って頂いてサポートもやり易かったです。最後の下山ロードはほんと暑かったですねー。走って無い私達もメゲそうでしたから・・。
このイベントは、毎年まだ暑い時期なのでサポートしています。 高野山への「町石道」は約20kmあります。長時間の山道は大変ですが、古道は大変趣があり、美味しい空気と景色に心が癒されますねー。
このコースはkansupaと類似で、夏の練習にはもってこいです。 ロードあり、山あり、川あり、峠あり、夜間走100km超の距離は、特に 夏場は一人では中々練習できないですから・・。
今回、kansupaチャレンジャーの4人 皆様、最後まで流石でした”
秋の下見編でお待ちしております。
|
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -