YumeGre感想文 投稿あがとう!!投稿者:
マリリン
投稿日:2014/11/17(Mon) 16:22
No.595 |
|
|
夢グレランが終了し、まだ2週間程ですがほんと寒むくなりましたね!! あの日の雨の暖かさ?が懐かしい~です。 寒さに弱い私には、身も心も堪え難い~ですが・・(>;<)
さて!まだまだ~ あのゴールの感動の余韻が冷めないところと思いますが、、 下記に感想文を投稿頂きました皆様ありがとうございました。
これで今回完走された方、全員投稿を頂きました。こんなん初めて!
『第1回YumeGreatRun』の厳しさの中での楽しさ、醍醐味、友情など・・ それぞれの体験の足跡が文面から伝わってきます。 主催者冥利に尽きます。ほんと開催して良かった~と思います。
今頃ですが、完走の有無に関わらずチャレンジして頂いた 皆様全員へ『ありがとう!!』を言いたい気持ちです。
まだ、私達には大会は終わっていません。 これから~記録集計&完走証などの作成が続きますが、、 これも主催者にしか味わえない贅沢な時間と思ってます。
実践が終わった後、気が抜けたんでしょうか? 相当なエネルギーも使い果たしたのか? 結果集計などが滞っていますが、落ち着きましたら~ 全力で頑張りますのでお待ち下さい!!
では!これからも100マイルクラブを 宜しくお願いしま~す。 *(- -)*
晩秋の木枯らし吹く寒む-い日@マリリンより
|
|
本当に有難うございました。投稿者:
ピョコたん
投稿日:2014/11/15(Sat) 07:05
No.594 |
|
|
遅くなりましたが、第1回夢グレランに参加させていただき本当に有難うございました。今思うととてもつらくて、そして楽しい大会でした。
いつも100マイルで思うのが「よくこんなコースを考えたな」と思うほどマニアックなコースで、夢グレランはそれに拍車をかけたようなコースでした。ここまで来るとナビ&マリリン様の執念、いやここまでくると怨念(?)を感じるような。。。(笑) その結果ミスコース等色々ありましたが今のなればそれも楽しい思い出!? 本当に楽しかったです。
個人的には8月に大きな大会が有り、正直それで燃え尽きてしまい、それ以降はほとんどトレーニングをしていなかったため、かなりつらい大会となりました。
しかし一部のコースが関スパと同じで懐かしく思いながら、そして最後の渡船から西宮、芦屋、六甲山、神戸、は地元なので苦しみながらも楽しく走れました。特に芦屋から六甲山山頂、摩耶山、神戸市内は何度トレーニングで走ったか。それこそ芦屋から六甲山山頂は100回以上は走った思い出のコース、今回は10年ぶりぐらいに久々に走りましたが、それこそいまだに岩の一つ一つを覚えている懐かしいコースで本当に楽しく走れました。
結果的に何とか完走できましたが、それは皆様のおかげです。改めて大会主催者のナビ&マリリン様に、そして雨の中そしていつ来るか分からない選手の為にずっと待っていていただいたエイドの皆様に、またくだらない私と付き合って走ってくれた皆様に声を大にしてお礼を言いたいです。本当に有難うございました! と。皆様のおかげで完走できましたが、それは皆様のおかげです。私一人では絶対に不可能でした。
最近は子育てでなかなか自分の時間を取れないですが、また機会が有れば参加させて下さい。少しでもこの大会にふさわしい参加者になれるように努力しますので。
改めて皆様にお礼を申し上げます。本当に有難うございました。
|
|
お世話になりました。投稿者:
やましげ
投稿日:2014/11/13(Thu) 23:03
No.593 |
|
|
遅くなってすみません 第一回夢グレランに参加させていただき本当に有難うございました。 今回、完走することはできましたが、皆様のおかげでゴールまでたどり着くことができたと思っております。 皆様には色々とお世話になり、皆様にはご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げます。
|
|
兵どもが夢の跡投稿者:
きりん
投稿日:2014/11/11(Tue) 22:53
No.592 |
|
|
自分には欲しいものがありました。
数年前より、地元発のウルトラ大会出場を目指し躍起になってた時期がありました。その大会を夢みて胸を熱くし、心踊らせていました。けれど、なかなか選考に選ばれなく何度も苦い思いをしました。
その間にいろいろと道草をしました。西の方へ行ったり東へ行ったり。そして『kansupa』と言う大会に出会いました。そこでたくさんの人と知り合い、たくさんのことを学び、たくさんの楽しみ、喜びを知りました。 今年の春、4年越しの念願叶いその大会に出ることが出来ました。 だけど、もうすでにそれは胸を熱くし、心躍らせる大会ではありませんでした。 欲しかったものを手に入れようとあれこれ道草しているうちに、もっと大切なものをここで見つけてしまったから。 目標を得る過程で自分にとって、そしてランナーにとって本当に大切なものにここで先に触れることができたから。
昨年10年の節目を迎え今年新たに生まれ変わった夢街道は、さらに大きな情熱を自分に与えてくれました。こんなにワクワクしたのはいつ以来だろう。新たな冒険へ向けて地図を広げて見つめるだけでついニンマリしてしまう自分がいました。想像はどんどん膨らみはち切れんばかり。もう他のことが手に付かないくらいに。 そして実際の夢の続きは、、、。
ずっと一緒に走ってくれたしぶりん、どうもありがとう。二日間、夜通しでよくこれだけ話すことがあるよなぁと思いながらも、まるで自分の片割れと相手している様なごく自然な感覚で過ごせたよ。なにも気負うことなく終始リラックスして走れた。たぶん、ひとりで走っても、他の誰かと走ってもこんなに楽には走れなかったと思う。今までのランニングの中で最高且つ至極の二日間でした。 昨年のなおりんに引き続き今回もまた素敵な出会いを貰い、かけがえのない友を得られました。 って、こんなことここで書くのはすごく恥ずかしいけど (*^_^*)
もっとたくさんのランナーにこんな大会があるんだよって教えてあげたい。 だけど、もしそんなたくさんの人が押し寄せて100人規模の大会になってしまったら、それはもう同じ大会では無くなってしまってる気もします。 この人数だからできる。味わえる走ることの楽しさ。逞しさ。厳しさ。醍醐味。 こんな素敵な大会を開催してくれてありがとう。マリリンさん。ナビさん。そしてスタッフの皆さん。 企画してから実際に催すまでの苦労は想像するに余りあるほど大変だったと思います。ひとつひとつが全て手作りなんだもの。どの作業をこなすにしても、そのたったひとつを考えただけで相当なエネルギーが必要かと思われます。よくこれだけのことを立案、運営して貰えたものだとその尽力に心より感謝致します。 そして大会中もスタッフの方共々本当にありがとうございました。疲れて挫けそうな時、絶妙なタイミングでエイドに救って貰いました。どこに居るかわからないエイドカーを見つけた時の喜びは、砂漠でオアシスを発見した時のそれと同じ程のたくさんの元気を頂きました。そこではありきたりな補給食ではなく、心のこもった料理をスタッフさんの心遣いとともに味わえました。スタッフの方とは何度も何度も顔を合わせてるうちにより親しみを感じる様になったのは自分だけではないと思います。こんなこと他では考えられない。320キロのこの距離と少数精鋭でのスタッフの機敏なフットワークがあってからこその心安らぐおもてなしだったのだと思います。
さぁ、気の早い話ですが、また来年はどんな夢が見られるか、もっともっと首を長くして今から楽しみにしておきますね。皆様方も元気で。また一年後に会いましょう!
きりんより。
|
|
ビバ☆ユメグレ投稿者:
赤い彗星のマッチ
投稿日:2014/11/11(Tue) 22:21
No.591 |
|
|
遅くなりましたが、第一回関西夢街道グレートRUNに参加させていただき、ありがとうございました。 そして、コース設定・サポートと苦心していただいたナビ&マリリンさん、当日サポートのスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした! 大会当日も道を間違え、道に迷いながら進んでいきましたが、この投稿も先程40分かけて書いた内容がうまく投稿できずに書き直しているため、簡易バージョンになっております(汗)
この度は、第一回ということで特別に時間外完走ではありますが、無事にゴールすることができ、4度目の200km越えの大会で初めてゴールすることができました。
前半の金剛山・葛城山の険しさも、すべては200km越えの超ウルトラの完走のためには当たり前のことと自然と受け入れることができ、走行中は苦しいと感じても、苦し過ぎると感じることはありませんでした。
それでも、コースの地図読みに不安が残る自分にとって、前半の大津京までの5人での集団走は本当に助かりました。 また、鈴虫寺を過ぎてから、少しの間、コース確認で一緒に走ってくれたOさん?達お二人にも本当に感謝です。
道を間違えて、コース復帰するたびにこんなことで諦めて入られないと自分に言い聞かせ、スピードアップ。 最後まで気持ちを切らさずに走り切れたのは、大会に関わるすべての皆様の想いを感じ、走るパワーに変えることができたからだと思います。
320km・・・過酷な旅ではありましたが、走り終わるとまた走りたいと思う魅力がユメグレにはありますね☆
次回こそは時間内完走でしっかりとコースを楽しんで走りたいと思いますので、下見&地図読みを万全にして参加できればと思っております。
改めまして、ナビ&マリリンさん、スタッフの皆さん、壮大な夢の旅路を企画サポートしていただき、本当にありがとうございました。 今はもう少し、夢の余韻に浸りながら、次の挑戦に向け、走り出したいと思います。
|
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -