太陽の道に初参加して投稿者:
はっしー
投稿日:2017/06/11(Sun) 15:30
No.752 |
|
|
今回初めて「太陽の道ウルトラマラニック」に参加させていただきました、はっしーです。
北緯34度32分の東西軸線上に並ぶ古代太陽信仰の神々の聖地を巡るというこの大会、以前からとても気になっていましたが、いつ開催されるかも含めて謎が多くて(笑)、今回ようやく参加できることになりとても楽しみにしていました。
全行程約200キロはこなれた距離ではあるけれど、累積標高5800m以上あって山登りもあってトレイルもあって、21時スタートなので二晩徹夜になってとか。それよりなにより、このコース、道順がとてもわかりにくい。コース図をグーグルマップや山地図と付け合せしてじっくり確認しましたが、市街地は何とかなりそうだけど山間部、トレイルなんかはよくわからない。
途中100キロ以上はコンビニがない上に、エイドがどこにあるのか、いやそもそもエイドがあるのかも参加案内には書いてなくて、かなり不安・・
関東在住の私にとって全くのアウェイな大会でしたが、いざ参加してみるとそんな不安は杞憂でした。参加者のみなさんも気さくな方ばかりで、コースのポイントや遺跡の由来などを教えてくれたりと、とても親切にしていただきました。エイドもとても充実していてコンビニなくても困りませんでした。
中間地点の「中太郎生」休憩所で、「ここは18時まで利用できます」ということだったのでのんびりシャワーを浴びていたら、皆さん17時に後半一斉スタート、一人残されてかなり焦りました。参加案内に「仮眠所」って書いてあるのに誰も仮眠しない・・どこにも書いてない暗黙のルールってあるんですね。
前半も後半も単独走のときは何度も道に迷いました。どんなに注意しても地図ではわからない分岐もあり、進んでは戻りの繰り返し。初めての道、土地カンもない分を体力でカバーするトライ&エラー作戦で何とか乗り切りました。間違えたと気づいたらちゅうちょなく引き返したことがよかったのかもしれません。
朝は正面から陽が昇る道をまっすぐ進む、「太陽の道」とはよく言ったものです。山の辺の道は古都奈良を感じさせるすてきな自然歩道でした。曽爾高原のお亀池は風光明美な秘境でした。徹夜明けの三日目の朝睡魔にやられてふらふらしていましたが、伊勢神宮の凛とした空気の中お参りし、神様からパワーをいただきビビッと覚醒しました。東へ進む最後の10キロは正面から陽の光を受け、潮風を感じながら気持ちよく夫婦岩ゴール、とても感動しました\(^o^)/
遠征地の大会は、人も風景も新しい出会いがたくさんあって、新鮮でいいですね。
主催者のナビさん、マリリンさんには本当にお世話になりありがとうございました。とても楽しかったです。関西夢街道320キロというすごい大会もあるとお聞きし、いつか参加してみたいなと思いました。
|
|
振られてしまった太陽の道投稿者:
長州おなご
投稿日:2017/06/06(Tue) 12:47
No.751 |
|
|
約半年ぶりの書き込みになります。長州おなごです。
今年の太陽の道は、走りやすく、素晴らしい景色も見ることができて、本当に楽しかったです。
先ずは、主催のナビ&マリリンさん、そして手厚いサポートをしてくださったたけさん、中太郎生のみなさん、私はお会いできなかったけどosakanaさん、お世話になりました&ありがとうございました。
そして、参加されたみなさま、ゴールにたどり着けなかった方、感動のゴールテープをきられたかたすべて含めて、お疲れ様でした!
1st チャレンジは 家の都合でDNS 2nd チャレンジは 落合でリタイア
そして、今年こそ今年こそ二見浦ゴール!を目指して室生まではめちゃいい調子で進んでいたのに、まさかまさかの痛恨のミスコースで、約50分のロス。一度超どん底に落ちてしまったモチベーションをあげるのは容易ではなく、結局今回も太陽の道には振られてしました(泣)
まあ、でもそういうのもすべて含めて超ウルトラはたのしまなあかんのですよ(笑)そう思います。というか、それがわかるようになりました。 でも、このおとしまえは、私はきっちり9月の超ウルトラででつけてきますよ!
でも、やっぱり完走できなかったのは正直口惜しさMAXですが、それも終わってしまえば笑い話のひとつですね(昔どこかの歌にあったような・・・)
また今後皆様となにがしかのイベントor大会でご一緒できる際には宜しくお願いします。
ありがとうございました!
|
|
2017『太陽の道ウルトラマラニック』終了!!投稿者:
マリリン
投稿日:2017/06/05(Mon) 11:57
No.749 |
|
|
●太陽の道は今回で17回目を無事終了しました!!
今年の開催は4月~6月に時季が変更になり~不安ながらのスタートでしたが、何と一転し今までで一番良いコンディションとなりました。 しかし、、結果はやはり厳しく半分のランナーのみが、伊勢二見浦へゴールとなりました!! 途中で終わった皆様もそっれなりに頑張って頂きました。
参加ランナーの皆様『お疲れ様でした&ありがとうございました!! そして一番には陰で支えて頂いた方々に感謝です!!
<エイドの場所> ☆たけさん:①山部の赤人 ②葛橋 ☆osakanaさん:①伊勢山上分岐 ②外宮内宮中間点
◇<結果> 出走22名(A200km/20名・B106km/2名) ★完踏者 全体12名(A11名・B1名) 〇完踏率 全体54.5%(A55%・B50%) *<特記> ①タコ姐さんが、今回見事10回目の完踏を果たしました~♪ ②初参加のHさんが、迷いながらも?topでゴールされました~♪ ③今年も地元中太郎生の皆さんの温かい応援と交流に感謝♪
コース半ばにある中太郎生(津市美杉町)休憩所として~ 今年も、地元『太陽と風の道つくり太郎生』の皆さんの手厚いおもてなしを頂きました!! 「感謝感激♪」
その記事と写真がヤフーのブログに掲載頂いています。 下記のアドから~覗いて観て下さい♪
https://blogs.yahoo.co.jp/tarodream13/65010739.html
<PS> 参加された皆様の感想記もお待ちしておりま~す!!
|
|
▲『花の百名山in中国』の軌跡③投稿者:
ナビ
投稿日:2017/06/02(Fri) 11:15
No.748 |
|
|
★九州編から『中国編』に入りました!!
①(5/22)『三瓶山 1126m 』島根県(女/男/子/孫の4ピーク)
②(5/23)『蒜山 1126m』鳥取県・岡山県(下/中/上蒜山を縦走)
③(5/25)『大山 1638m』鳥取県(日本百名山)往復!
<備考>この時期はイベントが多いので イベントの合間を狙って~登って来ました!!
この編は3座だけでしたが、ここもいい山を楽しみました♪
|
|
▲『花の百名山in九州』の軌跡 ②投稿者:
マリリン
投稿日:2017/05/17(Wed) 11:56
No.747 |
|
|
5月に入っても、いい天気に恵まれましたが、 最後の2日間は、生憎の雨の山行となりました!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ⑫(5/1)『高千穂峰 1573m』(宮崎/鹿児島県) 登山者多い! 『韓国岳 1700m』(宮崎/鹿児島県) 日本百名山
⑬(5/2)『矢 岳 1094m』(宮崎県) 『栗野岳 1277m』(鹿児島県) ⑬(5/3)『仰烏帽子山 1302m』(熊本県) 『小岱山 1277m』(熊本県) *枕木の階段日本一
⑬(5/4)『普賢岳 1369m』(長崎県) *噴火で有名になった山 『国見岳 1347m』(長崎県) 『妙見岳 1333m』(長崎県) 『九千部岳 1062m』(長崎県)
⑬(5/5)『八郎岳 590m』(長崎県) 『経ケ岳 1076m』(長崎県) 『多良岳 996m』(長崎/佐賀県)
⑬(5/6)『郡 岳 826m』(長崎県) 『あめ山 996m』(佐賀県) 『天 山 1046m』(佐賀県)
⑬(5/7)『虚空蔵山 609m』(長崎/佐賀県) 『黒髪山 516m』(佐賀県) 『金 山 967m』(佐賀/福岡県)
⑬(5/8)『雷 山 955m』(佐賀/福岡県) 『井原山 982m』(佐賀/福岡県) 『背振山 1055m』(佐賀/福岡県)
⑭(5/9)『九千部山 848m』(佐賀/福岡県) 『宝満山 829m』(福岡県)
⑮(5/10)『英彦山 1200m』(福岡/大分県)
以上 🌸咲いていた花 アケボノツツジ、キリシマミツバツツジ、キリシマミズキ、ノカイドウ、キバナシャクナゲ、ほか・・名前不明が多い。
★今回、九州の山々の素晴らしさを再発見しました!! 毎日~綺麗な花たちに癒され、登った後は温泉で疲れが取れました。 *♨古湯はいね~♪(ひと浴び@300円)
▲今回「花の百名山」「九州百名山」その他の山を含め、 終わってみたら51のピークを踏んでいました!!!
陰で応援頂いた皆様、ありがとうございました!!
|
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -