OSAKAONE記⑥了投稿者:
まるすぎ
投稿日:2025/02/10(Mon) 19:54
No.1006 |
|
|
ここから距離合わせのため、なみはや大橋を渡らずに遠廻り。 一旦、北上して国道47号線へ出て、市岡交差点を左折して海遊館へと向かう。
時計を見ると、11時半過ぎ。 なんとか、午前のうちに着きたいと、ラストスパート。 信号変わり際では猛ダッシュで駆け抜ける。
着いた~。何とか11時57分。ゴール。 お疲れ様でした。って誰も居ない…。 マリリンへゴール連絡の電話。
荷物が来るまで、ビールをグビッと。
暫くして、ナビさん、マリリンさんがやってきた。 荷物を受け取り、最寄り銭湯がまだ開店前だったので、 お礼とまたの再会を述べ、お別れする。
ぐ~~~♪
朝潮橋駅近くの ・「たこやき風風」で並んで買う。 ・待っている間に隣の「ファミマ」で追加ビール500×2。 ・んで、向かいの「八幡屋公園」のベンチでランチ♡ ・ランチの後は、ちょっとそのへんの庶民的な「朝日湯」で汗を流す。
帰路につくまでに、難波でもう一つ私用があったのでそれを片付ける。 難波から伊丹までの連絡バスに時間があったし、 少し早い夕食も兼ねて、札幌に今は無き「天下一品」のこってり。 ラーメン好きでない自分にとっては、これはもはやラーメンではない。ww
おしまい。
|
|
OSAKAONE記⑤投稿者:
まるすぎ
投稿日:2025/02/09(Sun) 16:03
No.1005 |
|
|
大川峠を下ると、もうゴールまでアップダウンはほぼない。 少しの間、死酷を望みながら、海岸沿いに北上する。 いよいよ大阪府へと戻り、多奈川への丘を越えた辺りで、 若干のコースアウト、すぐに気づいて復帰する。
CP12岬公園駅178kmで中川組AS。 ガンガンとばしたので、後続と1時間くらい離れているらしい。 涼しいうちにね。
阪南市まで府道752号線を進むと、コースは紀州街道(府道250号線)へと導かれる。 なかなか趣のある狭い街道で、とても気持ちよく走れる。
泉佐野市に入ると、古い街道に別れを告げて、交通量の多い広い道路へ。 CP13手前の道ばたに突如現れた、マリリン組AS。 気楽に会話して、出発する。
そこから大きな橋を2つ越えると、CP13りんくうタウン195.4kmだ。 午前6時前、ようやく明るくなって来た。 あとフル1本ほど。
ここから阪神高速道路下or脇を走る。
ぎゅるぅ~。今回もやっぱりきた。 ま、人間だからね。
都会コースだから困らないだろうというのは大間違い。 意外にコンビニが見当たらず、第1回目、第2回目は公園で。
大津川を渡ったところで中川組AS。 カップ麺を補給して、第3回目でやっとコンビニ。ww
CP14浜寺大橋東詰217.9km前後から、11月だというのに暑くなってきた。 そのあたりにマリリン組AS。 後続とは1時間半ほど離れているよう…。
日差しが強いので、道路の東側(日陰側)を選んで北上する。 堺駅を過ぎた先で府道29号に入り、CP15南津守交差点229kmへ。 アイスで内部を冷やして、3度目の千本松大橋をくるくると。
つづく。
|
|
OSAKAONE記④投稿者:
まるすぎ
投稿日:2025/02/08(Sat) 16:48
No.1004 |
|
|
いよいよ「死酷」上陸。 早速、お元気なともさんを先頭に皆が追いかける展開に。 大毛島から死酷本土へ渡る橋手前で追いつき、 ふたりで歩道の無い恐怖の「小鳴門橋」を恐る恐る渡る。
渡り終えたら、渋谷さん、にっしんも追いついてきて、 4人で「酷道28号線」に沿ってCP9鳴門市役所132.2kmを通過。
ともさんとふたりでグングンととばして、 次のエイド「ニトリ徳島北店」までやってきた。
だが、焼き肉予定だったエイドは諸事情により警察から撤収指示がなされ、…。 軽くごはんを食べて、ここから「酷道11号線」を進む。
ここで激白。自分より若い、ともさんが超ウルトラ引退予定とのこと。 まぁ、自分もいつかはフェードアウトする方法を考えていた。 だが、マリリンさんに叱られそうなので、もう少し先にしておくか。
幅広い吉野川を渡り、CP10徳島南海フェリー乗り場149.3kmへ。 フェリー内での休息時間は2時間強あるので、手前のコンビニで500缶を調達。
ターミナルで十分なお着替え、お補給、お充電。
南海フェリーは青函連絡船みたいな感じ。 雑魚寝の良いスペースを確保するや否や、暖かい格好をして寝る。
おおよそ2時間ぐっすりできた。 時刻は0時半、いよいよ、ここからのラスト約90kmが本番だ。(笑) 皆で記念撮影して走り出す。 ともさんとの共演は最後かもと、 きっとお互いに想いながら、語り愛ながら走る。 ある程度走ったところでともさんはペースを落として、僕との距離を空ける。
暫く行くと中川組ASで撤収させられた牛焼き肉が復活。旨い。
紀州加太地区から大川峠へ。 峠の手前のマリリン組ASに着き、暖かい紅茶でHOTする。 寒いからスピードがだささる。
けど、大川峠に入ると車両通行止めで街灯無しなので、 電気を消して、ゆるっと☆を眺めながラン。
つづく。
|
|
OSAKAONE記③投稿者:
まるすぎ
投稿日:2025/02/05(Wed) 19:41
No.1003 |
|
|
CP5を越えて津名の街を抜けた先に、 ちょっとしたリゾートっぽい空間が広がっている。 AWAJIのモニュメントや安平岩戸信龍神社などがあり、 結構な観光客で賑わっていた。 一度訪れていたが、渋谷さん、にっしんを先に行かせて、 改めて観光。
だいぶ気温が上昇してきたって所に酒屋発見。 尽かさず力水を購入し、ゴクリ。
力が湧いてきたところに、中川組のエイド発見。 うどんを頂いて、お腹も満足。 再び、走り出す。 洲本の街に入る手前で二人を追い抜いて、グングン進む。
しかし、CP6洲本IC前98.5kmへ向かう地図読みを間違えて、 若干の遠廻りをしてしまう。 まぁ、100マイルクラブの地図読みは超難解なので、仕方ない。 傷口をひろげる前にコース復帰。
二人は、後方から現れる僕に!? またまた追い抜いて行く。
洲本市から小さな峠を越えると、南あわじ市。 峠を下ったところにナビ&マリリン組エイド。 渋谷さんとにっしんも後から合流して少しまったり。 180kmの部ともさんは爆走して5kmほど先行しているらしい。 ま、また、リセットされるので、省エネ走法で。
次に目指すは、CP7淡路島南IC120.9km。 ここから市街地を通り、丘を越えると、福良地区だ。
ギュルル~。来た! 前のエイドで飲んだ名産「淡路島牛乳」がビールと反応したか!? ここはちょいとコースを外れてでも、「道の駅福良・藤の棚」のトイレを目指そう。
…
間に合わん。 幸いに、営業中のガソリンスタンドを発見! … ありがとうございました。
福良地区から鳴門大橋の手前までは、結構な上り坂。 歩道は無く、路肩も狭いので慎重に進む。 前回のアワイチでは、深夜だったため交通量はゼロに等しかったが、 今回は結構ある。
上った先の「道の駅うずしお」にまたも寄り道。 超汗だく状態なのに、連休でごった返している売店の中で地ビアを。 旨し。
皆に遅いね~と若干心配される中、CP7に余裕をもって約1時間前に到着。 夜装備を整えつつ、高速バスを待つ。
つづく。
|
|
OSAKAONE記②投稿者:
まるすぎ
投稿日:2025/02/03(Mon) 20:22
No.1002 |
|
|
CP1を出て、何気なくCP2三宮神戸市役所35.4kmに着くと、 もうトップだそうな。 いつ抜いた? 少し抑え気味に行こうか。
と言うことで、 ここから、にっしんと渋谷さんともう一名を加えてベラベラン。 4名いれば、それなりの話題も出てくる。 それに渋谷さんは各地のウルトラマラソンに名を馳せている方なので、 いろいろと会話がかみ合って楽しい。
距離と話を進めていくと、 何と渋谷さんはダイスケさんと大学の同級生だそう。(笑) 「最近走っているのか彼は!!」 「いいえ」(爆)
神戸須磨シーワールドでAID&海浜公園でトイレタイム。 その後の狭い歩道を一列縦隊で先頭のペースで走り進めていくと、 眠くて眠くてしようが無い。 仕方なく、堰を切ったように、独り猛ダッシュして CP3明石港59.8kmへ走る。
5時半過ぎに到着。 6:30出港なので、ウィンドブレーカーを着込み、 ベンチで横になって軽くzzz。
淡い眠りから覚め、カップヌードルを頂いて、フェリーへと乗り込む。 ここから180km部門のメンバーも合流。 6人エントリー中5人DNS。(笑) 唯一の参加者は、夢グレ完走ランナーのともさんだ。 ともさんと久しぶりの握手を交わしてホッと和む。
6:30発のフェリーへと乗り込み、 所要時間たった約13分間の船旅だ。 暖かい船内でわずかの睡眠をとるか、景色を堪能するかの二択。 今回は後者が勝った。
下船後、皆で写真を撮って、6:50にリスタート。 ひんやり空気だが、天気が良くて、 ウィンドブレーカーを着て走り出すと、もう暑い。
次はCP5津名大谷82.0km トイレに寄ったりウロウロしながランで 皆さんとそう離れず前後しながら南下する。
つづく。
|
|
このプログラムは KENT 氏の yybbs を xoops(PHP) に移植したものです
- KENT -